top of page

楽しかった運動会🚩

  • nagasaki-ki
  • 16 時間前
  • 読了時間: 4分

10月11日(土)に諏訪小学校の体育館で運動会がありました✨


「あとなんかいねたらうんどうかい?」と子ども達は、とても楽しみにしており、待ちきれない様子でした✨


今回は、運動会当日の子ども達の様子をご紹介します😊



すみれ組(0歳児)


ほほえみ保育園では一番小さいお友だちです。


4月に比べると、体も大きくなり、自分の足で歩けるようになってきました✨


車に見立てた箱をお家の方に引っ張てもらい、快適ドライブ♡


ドライブでは、果物をお土産ににっこり笑顔でゴールすることができました。


初めての運動会でしたが、大勢のお客さんの前でもみんな泣かずに参加することができました😊


ree


ひまわり組(1歳児)


ひまわり組は、普段のお散歩で商店街を通ります。


商店街には、お魚屋さんや八百屋さん、果物屋さんなどたくさんのお店があり、子ども達はお散歩に行くたびに目をキラキラと輝かせています。


そんな子ども達の様子が遊びとなり、今回の競技に反映されています。


遊びの中でカートを作ると・・・


お買い物カート遊び!


「やりたい!」「やりたい!」といつも大人気です✨


子ども達が、いつもお散歩で見ている大好きな果物といろいろな種類のお魚をお買い物♪


お家の方と一緒に慎重に果物やお魚を選んでいる姿が微笑ましく、何よりとても可愛かったです。


温かい声援の中、最後まで頑張ることができました😊


ree


あじさい組(2歳児)


今年は大阪・関西万博が開催された年でした。


テレビで懐かしの「世界の国からこんにちは~」の曲が流れることも多く、それを聞いていたお友達が、「こんにちは~♪こんにちは~♪」と歌い始めました。


クラスの中で「こんにちは」の輪が瞬く間に広がり、子ども達の大好きな曲で踊ることになりました。


シフォンを持って一生懸命踊る姿が逞しくもあり、とても可愛らしかったです♡


体育館中「かわいい♡」という声で溢れていました✨


途中からお家の方も一緒に参加してもらうと、子ども達の笑顔が2倍に!


みんなで楽しく踊り切ることができました✨


ree


うめぐみ(3歳児)


うめ組の障害走「どっちにしようかな?」


身体を動かして遊ぶことが大好きなうめぐみさん。


「やらない」「できない」から始まりますが、やり方を伝えると、「ちょっとやってみようかな」が「あっ!できた」に変わり、「もっとやりたい」に繋がっていきました。


ぽっくりに挑戦しました。


最初は「えー、むずかしそう・・」「できないよ~・・」と言っていましたが、一人ができるようになると、「むずかしいけどやってみる!」と挑戦する姿が!


普段の保育の中で、友だち同士見せ合ったり、お迎えに来たお家の方に、「みて~!」と披露する中で自信につながったようでした。


ぽっくりだけでなく、マット運動や跳び箱、鉄棒も楽しむ様子が見られました✨


遊びをきっかけに挑戦意欲が生まれ、自信となり、さらには自己肯定感のアップに繋がっていきます。


難しいことにもチャレンジする気持ちは、友だちがいてからこそだと思います。


ree


ももぐみ(4歳児)


ももぐみは、銀河鉄道999の曲に合わせてカラーガードに挑戦しました。


「いち、に、さん、し・・」と心の中で拍を取りながら、順番に旗を上げ下げするところが一番の見どころです。


隊形移動では、中心に集まり、息の合ったところも見せてくれました。


カラーガードは腕や肩の力だけでなく、持久力に加え、旗を振ったり回したりするときに姿勢を保つ、体のバランス感覚が必要とされます。


記憶力もですが、チームワーク抜群のもも組さん。


保育室で取り組んでいるときは、お友だちの名前を呼んでタイミングを合わせるなど、思いやりの気持ちも溢れていました。


この経験は、一層育ちを助けてくれることでしょう。


ree


さくらぐみ(5歳児)


お散歩をしている時に、小学生のお兄さんお姉さんの「ソーラン節」を見たことがきっかけで、「かっこいいよね!」「わたしたちもかっこよくおどりたい!」と、「よさこいソーランロック」に挑戦することになりました!


子ども達同士で「こうじゃない?」「ちがうよ!こんなかんじだったよ!」と、イメージを伝え合う姿が見られました。


腰をしっかり落とす、力強さや手や腕を大きく動かす、リズムに合わせて体を動かすなど、表現のポイントを押さえながら、4分近い曲を踊り切ったさくら組の子ども達でした。


力いっぱい踊り、表現する楽しさや達成感を味わい、成長と自信につながったと思います。


さくら組は最後の運動会でしたが、みんなで心を合わせて踊ることができました。


ree


さて、運動会の種目の一つひとつは、日々の積み重ねから生まれたものです。


全てが子ども達の学びであり、成長の証です。


私たちは、日々の生活を通して、「頭のチカラ・体のチカラ・心のチカラ」をバランスよく育てていくことを大切にしています。


そしてその土台にあるのが、園の理念である「愛と信頼、そして幸せ」です。


子ども達一人ひとりが、愛し愛され、信頼関係の中、幸せを感じながら自分らしく育っていけるよう職員一同、引き続き、お手伝いをさせていただきます。


運動会にご参加くださった皆さま、子ども達に温かい声援をくださりありがとうございました。



★恵愛保育園(姉妹園)のHP,Blogはこちらから!


 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。

◎見学や説明をご希望の場合:電話にてお気軽にお問合せ下さい。
◎入園をご希望の場合:長崎市こども部幼児課までお問合せ下さい。 長崎市魚の町4-1(2階)

TEL.095-811-0500
TEL.095-829-1142

© 2017 by Nagasaki Keiaifukushikai

bottom of page