朝夕はずいぶん涼しくなりましたが、日中は暑い日が続いています。
寒暖差からによる体調不良には気をつけていきたいですね。
今回も元気いっぱいに過ごす子ども達の様子をお伝えします。
今月は、防災の日(9月1日)がありました。
保育園では、毎月1回必ず避難訓練を行っています。
毎月、テーマに基づいた訓練を行い、子ども達一人ひとりの防災意識を高めるべく、その都度しっかり伝えていくようにしています。
今月は、「地震発生後の火災による避難訓練」を行いました。
・・・「地震」と言われても、子ども達はピンときません。
あらかじめ用意しておいた視聴覚教材の紙芝居を使って、「避難の仕方や、どんなことに気をつけたら良いか」など、ストーリーに沿って子ども達に問いかけながら進めていきます。
「じしんがきたときどうするの?」
みんな静かに見ています。
最後まで見て、「地震の時どうしたらいいかなあ?」と保育士が尋ねると・・・
「あたまをてでまもる!」「ちいさくなる!」とそれぞれ感じたことを答えていました。
さあ、訓練の開始です。
「地震です!地震です!揺れが治まるまで頭部を保護し、子ども達を安全な場所に誘導してください!」
近くにいた保育士は、子ども達をホールに誘導し、マットで全身を覆い守ります。
指示に従い、迅速に逃げます。
この日は、地震による身の安全確保と、火災による避難訓練も同時に行いました。
誘導は担任保育士とは限りません。
近くにいる保育士に誘導され、手で口を押えながら、正面玄関を目指します。
小さいクラスは、火元が給食室のため、裏の非常口から避難します。
今回は、避難誘導車が使えないため、おんぶ紐を使い、保育士の両手を空け、手をつないだり、抱っこをします。
緊急事態で不安になる子もいるので、保育士は落ち着いて行動するようにします。
同時に、消防署への通報訓練、初期消火、園児の連絡先名簿、災害時の引き渡しカード、はだしで避難する際は、靴、冬場は防寒着もまとめて保育士が持ちだす訓練も行っています。
人数確認、ケガによる負傷者の有無などを確認し、みんなで訓練の振り返りを行います。
・・地震はいつ起こるか分かりません。
「災害時には命を守る行動」と言われますが、子ども達の命を守るために、災害発生時の対応を保護者の方々と共有し、引き続き、日頃の備えや危機管理体制づくりを園全体で行っていきます。
「上手に結べるかな?」
子ども達がナフキンを結んでいます。
お弁当を包む要領で挑戦中です。
興味津々の様子・・・
端と端を交差して、穴にくぐらせてぎゅっと引っ張ります。
引っ張って完成した時の満足げな表情は何とも言えません。
遊びの中から育つものがたくさんあります。
一人だけでなく、みんなで遊びながら育ちあえるのも保育園ならではですね。
「音をみんなで楽しむ」
小さい子たちが、お部屋でリズム遊びを楽しんでいます。
動物の模倣遊びでハイハイしたり、走ったり・・・
音を聴いて、自然に身体が動いています。
高這いのお馬さんです♪
腕と脚の力が培われます。
つま先で踏ん張る姿が可愛らしいですね。
めだかのおはなし💕
両手を揃えて、揺らしてごあいさつ~^^
カメのポーズは、上体を反らして、天を仰ぐように目線を上へ!
柔軟性が養われます。
中腰になり背筋を伸ばしてアヒルさん歩き。
いろんなアヒルさんがいます。
ピアノを音を聴き分け体を動かして遊ぶ時間は、本当に楽しい時間になっています。
年齢や月齢に個人差はありますが、年齢なりの育ちの保障は遊びの中から生まれることがたくさんあります。
楽しみながら、一人ひとりの成長のお手伝いができるようサポートしていきたいと思います。
さあ、これから過ごしやすい気候になっていきます。
外遊びもますます楽しくなっていきます。
コロナ対策をしながら、今だからできることをみんなで楽しみたいと思います^^
<給食紹介>
※お米は七分付き米を使用しています。
●9月20日(月)敬老の日
●9月21日(火)
🍚ごはん、高野豆腐の卵とじ、じゃが芋のソテー、わかめの味噌汁、オレンジ
●9月22日(水)
🍚ケチャップライス、唐揚げ、マセドアンサラダ、コンソメスープ、バナナ
●9月23日(木)秋分の日
●9月24日(金)
🥐ロールパン、ミートボールスパゲッティ、大豆サラダ、ポタージュ、バナナ
●9月25日(土)
🍚ごはん、豚しゃぶもやし、小松菜の味噌汁、りんご
おやつの時間の様子です。
この日のメニューはお誕生ケーキでした!
食べることに夢中になり、にっこりご満悦の子ども達でした。
すみれぐみのお友だちもフォークを上手に使って食べていますね。
自分で食べるのっておいしいね!
★恵愛保育園(姉妹園)のHP,Blogはこちらから!
Comments