top of page
  • hohoemi-hoikuen

食育活動🍴🥬

爽やかな風に、暖かい日差し・・・


外遊びやお散歩が楽しい季節になりました。


「テントウムシ見つけたよ!」

「このお花なあに?」


子ども達が夢中になるものがいっぱいです♪


保育園では、季節や行事、年齢に応じて様々な食育活動を行っています。


5月は、食事の際の「マナー・手洗い」、こどもの日にちなんだ「かぶと春巻き」、旬を迎えた「そら豆」のさやむきを行いましたよ!


マナー・手洗い

食事の時のマナーについて、『どうしていただきますを言うのかな?』をみんなで考えました。


「どうしてかな?」

「食べる前だから!」

「作ってくれたから!」


子ども達からたくさんの意見が出ました。


『魚や肉には命があって、それをいただいていることや、作ってくれる人がいること』『ありがとうの気持ちを込めて』いただきますを言うことを学ぶ機会となりました。



また、


『肘をついて食べるのは?』

「バツ~!!」


『お茶碗を正しく持って食べるのは?』

「マル~!!」


クイズでも考えましたよ。


正解が多く、よく分かっている様子でした。


『みんな食べる前に何をしてるかな?』

「手洗い!!」


手には目に見えなバイ菌がいっぱい💦



手にバイ菌スタンプを付けて、それがきれいに落ちるよう指の間や爪の間、手の甲も丁寧に洗う意識をするようになりました。


「見て~!バイ菌がいなくなったよ」「石鹸のいい匂いがする」


子ども達の手がピカピカになりました✋✨


おやつや昼食の前後、トイレのあと、お散歩のあと…


保育園では手を洗うタイミングが何度もあります。


手洗いを習慣化し、定期的に手洗いの方法を確認しながら、風邪や感染症の予防に繋げていきたいと思います。


かぶと春巻き

うめももさくらぐみさんは、おやつのかぶと春巻き作りをしましたよ🎏



春巻きの皮に、いちごジャムを塗って、折り紙でかぶとを折る要領で折っていきます。


「ジャムいっぱいつけたいな~」

「おいしくなあれ!」


お手本を見ながら一生懸命作りましたよ。


200度のオーブンで10分ほど焼いたら出来上がり♪


「パリパリだ~!」

「おいしい♡」


自分で作ったおやつに大喜びの子ども達でした。



そら豆

絵本「そらまめくんのベッド」を見て、「本当にベッドみたいになってるのかな?」と興味津々!!


匂いを嗅いだり、触って確かめたりしていましたよ。


線に沿ってさやをパカッと開くと・・


中から可愛いお豆が出てきました。


そして、わたを触り、「フワフワだ!!」「気持ちいいね!」と感触を楽しんでいました♪



小さいクラスのお友だちも、匂いを嗅いだり触ったりして楽しみましたよ♪



そら豆は、塩ゆでにしておやつの時間にいただきました。


味が苦手な子もいましたが、皮をむいてパクパク食べていましたよ。


また自由遊びの時間に、粘土でそら豆くんのベッドを作ってみたり、絵を描いたりする姿も見られました。


食育活動では、素材の食べ物について理解を深めたり、季節や行事ごとの食事を味わうことなどを大切にしています。


子ども達が食に興味を持ち、楽しい食事の時間になるよう食育を保育に取り入れていきたいと思います。



🍚4月29日(月)~5月11日(土)の給食紹介🥢

*ご飯は7分づき米を使用しています。


●4月29日(月)昭和の日


●4月30日(火)

・ご飯 ・麻婆豆腐 ・ナムル ・たまごスープ ・キウイ


●5月1日(水)

・ゆかりおにぎり ・焼きそば ・トマトサラダ ・中華スープ ・キウイ


●5月2日(木)

・食パン ・ハンバーグ ・ポテトサラダ ・ジュリアンスープ ・いちご


さくらぐみは給食弁当でした♬



●5月3日(金)憲法記念日


●5月4日(土)みどりの日


●5月6日(月)振替休日


●5月7日(火)

・ご飯 ・高野豆腐の卵とじ ・無限ピーマン ・大根のすまし汁 ・キウイ


●5月8日(水)

・ご飯 ・魚の竜田揚げ ・コロコロサラダ ・わかめスープ ・バナナ


●5月9日(木)

・ご飯 ・鶏のふわふわバーグ ・切干し大根のサラダ ・豆腐のみそ汁 ・オレンジ


●5月10日(金)

・ご飯 ・西京焼き ・めかぶ和え ・具沢山味噌汁 ・バナナ


●5月11日(土)

・ご飯 ・ちくわの磯辺焼き ・ツナのサラダ ・オニオンスープ



★恵愛保育園(姉妹園)のHP,Blogはこちらから!



bottom of page