11月も終わり!! いよいよ、冬??
朝晩がとーっても寒い季節がやってきました。
銀杏並木も黄色に色づいています。
子ども達は、日中、体をいっぱい動かし、室内、屋外関係なく走り回っています。
まだまだ、汗💦をかいて、みんな汗拭き拭き!
その日の気温に合わせて、あおぞらチームは自分たちで衣類を調節しています。
「自分で!!」という気持ちで、一生懸命対応している姿がとても可愛いです!!
🍠やきいも大会&苗植え!!
待ちに待ったやきいも大会!!
朝から登園した順に準備スタート!!
お芋に新聞紙を巻いて、お水につけて、アルミホイルで巻っき巻っき~♬
うれしい、たのしみ!!ドキドキ💕
畑では、長靴を履き、軍手をして準備万端!!
「あついかも!」と、ちょっぴり及び腰ですが、先生と一緒に投入!
さくら組がお手本です!!
ちょっぴりこわい?「がんばれ!!」
うめ組さんも頑張ります!!
「焼けろ!!焼けろ!!」
みんなでおまじない!?
煙がすごい!?
お芋は、焼けるまで先生に任せます。
では、「玉ねぎの苗」と「大根の種」を蒔きます!!
黒いビニール(マルチ)の穴の中に、1本ずつ苗を植えていきます。
指でぐりぐり! ちょっぴり力が必要です。
指では、なかなか固い土に穴が開けられず・・・
さすが、さくら組!!
どうしたらいいかひらめきました!!
スコップの柄を使って・・・
年長さんになり、「よく考えて!」が、ちゃんと日常生活の中に取り入れられています!!
ももぐみさん、うめぐみさんは、種植え!!
一つの穴に3粒ずつ!
あっという間にランチタイム!
ほほえみべんとうを「いただきます!!」
ぽかぽか陽気で過ごしやすく、ニコニコ!(^^)!
「おいしい」と嬉しそうです!
🍠さあ!お芋が焼けました!!おいしくできたかな?
うーん💦 満面の笑顔というよりも真剣な顔!!
「あまーい、おいしい!」
写真には映ってませんが、幸せそうな満面の笑顔がいっぱいでした。
自分たちで、植えて、水やりし、雑草を取り、収穫して食する
という、生の食育が体験できました。
今年は、トラクターや草刈り機を使い、雑草だらけになっていた畑を、有志の方々にもご協力いただき、広い畑に再生することができました。
また、広い畑では、食育だけでなく、その周辺に広がる自然に触れ、昆虫や幼虫、カニなどの様々な生き物にも出会い、そこから飼育や観察にもつながるなど、切れ目なく存分に自然を満喫し、少なからず、子ども達は、生の触れ合いや体験ができました。
今後も、季節の移り変わりや、食べ物、生き物への感謝、やさしさなど、自然を通して学べる保育ができたらと思います。
あじさい組のかわいい音楽遊び!!
「山の音楽家」に変身です!!
🐥ピピピッピッピ♬ い~かぁがですぅ~♬
山の動物たちが勢ぞろい!!
なにができるかな?🖍
興味津々! ローラーでころころ~(*^▽^*)
いろんな色で楽しい模様がたくさん!
「やってみたい!!」のキラキラおめめ👀です!
くるくる~💕
先生にちょっぴり力を借りて、くるくる~(*^▽^*)
とんとんで、違う感じ♪
とってもダイナミックなEくん!!
「????????????」
♬ すごい~ ♬
たっのしい~(⋈◍>◡<◍)。✧♡
やめられないとまらない~
おもしろい~♬
超~真剣!!
できあがりは、玄関のデイスプレイをお楽しみに!!
★すみれぐみも負けられません!!
小さな指を、「いち!」と言いながら、必死に指を伸ばして絵の具をとんとん!
ずっと一本の指を伸ばすのも集中力がいるんです!!
指に絵の具をつけるのが嫌な子も・・
頑張りました!!
真剣!「どこにとんとんしようかな?」
絵の具初体験のOちゃん!
不思議そうな表情で頑張りました。
何でも興味津々! そのうち「高速(!?)とんとん・・・」
かわいい🎄Xmasツリーができました。
★おいもを使って!!
いろんな形のお芋! 何するの?
輪切りにして~
いろんな形にくり抜きました。
横に絵の具があるということは~( *´艸`)
スタンプ遊び!!
色が混じらないように・・・できるかな?
ぎゅうー!!ぐりぐり!
いろんなかたちができるねえ~
最後まで、ちゃんと座って製作ができるようになり、色を混ぜないお約束もできるんですよ♪
あじさい組になると、「ちゃんと座って、最後までお話を聞く」というお約束を覚え、守ろうとする姿が見られます。
ご家庭でもチャレンジしてみてください!
0・1・2歳児、それぞれ「絵の具」という同じ素材に触れていますが、各年齢、個々の発達に応じた工夫を取り入れながら製作を行っています。
特に、手指の発達は、個人差が大きく、配慮が必要です。
楽しくできないことも、「がんばる!」気持ちを大切にしながら、大きくなった時の「自分で考え、最後まで頑張る」気持ちに繋げていきたいですね。
お味噌作りに挑戦しています!
日本のどの家庭でもおなじみの伝統的な調味料「お味噌」を、栄養士の先生と一緒にさくら・もも組が作っています。
お味噌は何からできているのか知っていますか??
何と何を合わせて?どうゆう手順?どれくらいの時間がかかる?手作りできるの?
など、疑問はありませんか?
子ども達も、保育士や栄養士と一緒に考え、不思議そうです。
いつものクッキングのように、すぐ形が現れ、食べられるものではありません。
さあ、子ども達はどう感じたのでしょうか?
ご家庭で、楽しい話題の一つに加えてみてください。
麹をほぐします。
麹と大豆(前日から水につけておいたもの)とお塩を混ぜます。
袋に入れて、出来上がり!
専用の袋に入れて、23度程度で保管します。
1週間に一度、空気を抜きます。(発酵の段階で出る空気です。)
空気抜きをしないとカビが生えやすくなります。
完成は2月を予定しています!!
ほほえみ特製味噌で何を作ろうかな??
お楽しみに!!
★お給食紹介☆ 11月24日(火)~28日(土)
●11月24日(火)
・ご飯(7分付き米)・サバの竜田揚げ ・温野菜 ・豆腐の卵スープ ・果物(キウイ)
あおぞらチームは、特製「ほほえみべんとう」でした(^^)
畑で苗植えなどを頑張った後、青空の下でおいしくいただきました!
●11月25日(水)
・きのこ炊き込みご飯 ・白身魚のごま焼き ・切り干し大根煮 ・豆腐と豆苗のすまし汁 ・果物(りんご)
●11月26日(木)
・ご飯(7分付き米)・松風焼き ・チンゲンサイとコーン炒め ・さつま芋のミルクスープ ・果物(バナナ)
●11月27日(金)
・パン ・ナポリタン ・コールスローサラダ ・野菜スープ ・果物(みかん)・牛乳
●11月28日(土)
・ご飯(7分付き米)・豚の生姜焼き ・刻み昆布の炒め煮 ・じゃが芋とうす揚げの味噌汁 ・果物(オレンジ)
Comments