🍠11月スタート!!
- hohoemi-hoikuen
- 2021年11月8日
- 読了時間: 3分
更新日:2021年11月15日
一段と日暮れも早くなり、朝晩の冷え込みで晩秋の訪れを感じるようになりましたね。
季節の変わり目は体調を崩しやすいため、健康管理には十分配慮するとともに、芋やキノコなど、旬の食べ物を美味しくいただきながら今月も元気に過ごしていきたいと思います。
すみれ・ひまわり組
見立てたり模倣しながら遊ぶことを楽しむようになってきたすみれ・ひまわり組さん!
一緒に洗濯物ごっこをして遊んだ様子を紹介したいと思います。
保育者が「こうやってするんだよ」とやり方を一緒に行いながら伝えると、徐々に指の使い方が分かってきて洗濯バサミを洋服に挟もうとする子・・・


洗濯バサミをいくつも上に重ねたり、並べたりして挟むことを楽しむ子・・・



1人ひとり自由な表現が見られました!!
またある日は・・・
先週の芋掘りごっこがとても楽しかったので、今回はひまわり組みんなで新聞紙に絵の具を塗ったり、芋の形に丸めて手作り芋を作り、それを使って第二弾・芋掘りごっこをして遊びました。
「どのお芋とってみる~?」「これ大きいかも!!」と保育者が声を掛けながら行うと、興味を示し、恐る恐る芋のつるに手を伸ばして引っ張る子、両手で一気に2つまとめて引き抜こうとする子など、それぞれ頑張る姿が見られ、芋が見えてくると、「でた!」と喜んでいました。




あじさい組
あじさい組さんは絵本が大好きです!
「せんせい、これ読んで~」と興味を示したものを笑顔で保育者に持って来たり、「もう一回!」と気に入った絵本は何度も繰り返し見て楽しんでいます。
その中でもお気に入りなのが、「しろねこしろちゃん」という絵本です。

そこで、今回は「絵本に登場するネコを作ろう!」と、折り紙を折って作ることにチャレンジしました。
保育者を真似しながら、一つ一つの工程を集中して行っていく子ども達。


難しい部分は保育者に手伝ってもらいながら一生懸命最後まで作り、どの子も出来上がると大満足な表情をしていました!


作ったネコをのりで画用紙に貼り、装飾することで更に可愛さが増したネコ達!
「なに描こうかな~」と想像力を働かせながら描く姿は、どの子も活き活きとしていました。
これからも色んな折り方を学び、作る面白さや楽しさをみんなで共有していきたいと思います!
うめ・もも・さくら組
子ども達が大好きな体育教室がありました。
毎回、前日から「明日は、たいくおじちゃん!」「体育教室がある!」と張り切っています。

西田先生に丁寧に教わりながら鉄棒・前転!
園内でも「せんせい、みてて」と何度も挑戦したり、得意な子がやり方を教えてあげたりするなど、やる気や友だちを思いやる姿が見られています。
側転にも挑戦!! 手足の動きを体で覚えようとしている様子・・・
慣れない動きにフラフラしながら、「こうかな?」とコツを掴もうと頑張っています。

少しずつ自分の身体を両手で支えられるようになり、姿勢を保ちながら回れるようになる子も見られました。
出来なかったことが出来るようになると、新しい世界が広がり、楽しさを感じたり自信に繋がりますよね!




他にも、ボールをついたり、縄跳びをしたり体操をしたり、たくさん体を動かして過ごしました。
園でも色んな楽しい運動遊びを、各クラスだけでなく、異年齢交流も図りながら、寒い冬に向けて丈夫な体作りをしていきたいと思います。
●給食紹介●
※本園は七分づき米を使用しています。
〇11月1日(月)
・ご飯 ・麻婆豆腐 ・もやしとわかめのナムル ・春雨スープ ・・りんご

〇11月2日(火)
・ご飯 ・さけの塩焼き ・がんもの煮物 ・豚汁 ・オレンジ

〇11月3日(水)文化の日
〇11月4日(木)
・食パン ・鶏肉のトマト煮 ・ポテトサラダ ・ジュリアンスープ ・バナナ ・牛乳

〇11月5日(金)
・わかめおにぎり ・ちゃんぽん ・ブロッコリーのおかか和え ・りんご

〇11月6日(土)
・ご飯 ・鮭のフライ・卵焼き ・かぶとわかめのみそ汁 ・りんご

★恵愛保育園(姉妹園)のHP,Blogはこちらから!
Comments