- hohoemi-hoikuen
🎏飾ろうこいのぼり
もうすぐこどもの日。
元々5月5日は「端午の節句(病気や災いを避けるための行事)」で、男の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いする日でした。
1948年に「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかると共に、母に感謝する」お休みの日と決められてから、端午の節句が子どもの日にもなったそうです。
今では子ども達みんなをお祝いするようになりました。
ほほえみ保育園でも鯉のぼりを作ったり、かぶとを飾ったりして賑やかにお祝いしています。

「こいのぼりの集い」がありました。
みんなしっかり椅子に座って先生のお話を聞いています。
「どうしてこいのぼりをかざるの?」のシアターを見て、元気に「こいのぼりのうた」を歌いました。
まだ歌えない小さな子も、お兄さん達の声に合わせてリズムをとったり楽しく参加しました。
子どもの日に飾るものの「由来」を聞いたり、実際に飾るものを見ました。
特に柏餅は「知らない」という子もいました。
こういった日本独自の伝統行事は大切に伝えていきたいですね。

うめぐみさんは新聞遊びからどんどん発展し、なーんとこんなに大きなこいのぼりができました!!
あおぞらチームはクッキングをしました。
エプロン、三角巾、マスクを着けてしっかり手を洗い、張り切って春巻きをかぶとに見立てて作りました。
完成度の高いかぶとにじーっと見とれてたかと思うと、「がぶりっ💦」とかぶりつき、あっという間に完食です!
「いちごあじでおいし~( *´艸`)」
この日の午前中、さくら・ももぐみさんは「もりの保育園」にお出かけ!!
途中までバスに乗り、その後は素敵な山道を歩いて登って行きます。
自然豊かな景色に興味津々!!
歩いて、見て、感じて、触れて・・・5感がフルに刺激され、子ども達の活き活きとした表情がたくさん見られました。
「これ何だろう??→見て見て!→調べてみよう!→触ってみよう!→描いてみよう♪」
子ども達の発想と行動がどんどん発展していきます。
この時、私たち保育者も共感し、一緒に考え楽しい時間となりました。
出かける時は、活動内容を予見・想定し、しっかり事前準備していくことも大切にしています。
その後、足りなかった、できなかったことは、一緒に「あれを持ってきたらよかったね!」「次はこんな遊びをしたいから、これを持っていこうね!」などと声をかけることで、考える力も身に付いてきます。
今後も季節の移り変わりを感じながら、たくさんの気づき・経験ができるよう取り組んでいきます。
4月25日(月)~30日(土)の給食紹介
※ご飯は七分付き米を使用しています。
●4月25日(月)
・ご飯 ・松風焼き ・ごぼうとコーンのサラダ ・しいたけのすまし汁 ・バナナ

●4月26日(火)
・ご飯 ・ちくわの磯辺焼き ・いんげんのおかかあえ ・かぼちゃのみそ汁 ・納豆 ・キウイ

香りのいい磯辺焼きは、子ども達も大好きで、小さい子には咀嚼強化にもつながっていました。
●4月27日(水)
・ご飯 ・あじの南蛮漬け ・ほうれん草の白和え ・若竹汁 ・りんご

●4月28日(木)
・ご飯 ・ひじきのミートローフ ・マセドアンサラダ ・トマトスープ ・バナナ

●4月29日(金)昭和の日
●4月30日(土)
・ご飯 ・西京焼き ・キャベツのゆかり和え ・小松菜のすまし汁 ・キウイ

~ おまけ ~
雨の時は室内遊び、晴れた日はお散歩&公園遊び(^^)
子ども達の素敵な表情が満載です(*^-^*)
★恵愛保育園(姉妹園)のHP,Blogはこちらから!