- hohoemi-hoikuen
興味から造形あそびへ
毎日暑い日が続いていますね。
「あつい!あつい!」と連呼しつつ、それぞれ遊びを工夫し、快適に過ごしている子ども達の姿が見られます。
熱中症警戒アラートが発令される日も多く、十分注意が必要ではありますが、汗をかきながら元気に夏を乗り切りたいですね。
おばけだいすき!?~あじさいぐみ
最近、あじさいぐみのお友だちのブームは「おばけ」
この絵本が大好きなんです✨↓↓

何回も何回も読み聞かせた“ばけばけばけばけばけたくん”
ばけたくんは、食べたものに色が変わっていきます。
納豆にいちご、たこやき、ぺろぺろキャンディーと変幻自在のばけたくん。
お絵描きも大好きなあじさいぐみさんは、ばけたくんが食べたものを思い出しながら・・
「いちごたべたよねえ」などとつぶやきながら、色を塗り重ねていました。
無心になってただひらすら塗る子もいました。
・・でもそれが楽しいんです!
友だちと一緒なら、もっと楽しいんです!
あらら・・ばけたくんになったつもりかな?↓↓

フィンガーペインティングも楽しんでますね♪
※絵の具は安全なものを使用しています。
そして、こちらは食紅を使った色水遊びの様子です。↓↓
濡れてもへっちゃら!
色水を容器に移し替え、マジックのように色が変わると、「え?あれ?」と不思議そうに見つめるお友だちもいました。
色が変わる様子だけでなく、容器から容器に移し替える動作も集中力が必要です。
手指の操作も絶妙な感覚が大切ですよね。
遊びが育ちにつながっていきます。
注ぎ方も上手になっています。↓↓



ジュース屋さんになりきっていたお友だちもいました。
子ども達の発想には、いつも驚かされますね。
ペタペタ、ヌリヌリ楽しいね!~すみれ・ひまわりぐみ
スポンジを使ってペッタンペッタン、時々眺めては同じ動作を繰り返しています。
何か気になることがあるんでしょうね。
でも、スポンジを見つめる姿がとても可愛らしいですね。
こちらは、ポンポンとリズミカルにタンポでスタンプ遊びを楽しんでいます。↓↓
手のひらで塗りたくりを楽しむお友だちもいます。
冷たかったり、ぬるぬるした感触も楽しみに変わりますね。
ニコニコ笑顔が物語っています。
一方、ひまわりぐみさんは・・
マーカーペンを持って、なにやら描き描き・・・
自由な線を描いています。
0歳児に比べると、腕の動きが大きくなります。
みんな黙々と描いています。↓↓

一人ひとりの「作品」は、夏祭りごっこの買い物バッグに変身!
マーカーの線を水を含んだ筆でなぞると、滲んで何とも味わい深い描画になり・・
「にじみ絵」の完成!
このオリジナルバッグを持ってお買い物に行くことを想像するとワクワクしますね!

これは何の形かな?~うめぐみ
うめぐみのお友だちは、スタンプ遊びを楽しんでいます。
使った野菜は、えのき、れんこん、ピーマン、チンゲン菜、じゃがいも・・
カットしたものに絵の具をつけてペッタンペッタン、ポンポンポンポン・・
同じ野菜でも、絵の具の色やカットの仕方で全く違う風合いになります。
さくらぐみやあじさいぐみのお友だちも一緒に楽しむ姿がありました。

そして出来上がった作品はこちら↓↓

「みて~!」、「ほら~!」と満足げな子ども達でした^^
この野菜スタンプの描画は、夏祭りごっこの看板になります!
平和へ願いを込めて~もも・さくらぐみ
子ども達に、「平和ってなんだと思う?どんなことかなあ?」と問いかけてみました。
やはり、漠然と聞かれたため、答えるのは難しく「うーん・・。」と考え込む子もいましたが、
「友だちと仲良くすること」
「ごはんが食べられること」
と、答える子もいました。
普段、なかなか話すことがないテーマでしたが、平和について考える機会を持つことができました。
少し難しかったですが、読み聞かせしている間、保育士の声に耳を傾け、ちゃんとお話を聞いてくれました。



そして、それぞれの思いを表現してみることに・・
思いが詰まった子ども達の”平和の絵”を描きました。↓↓
それぞれ考えることは違います。
もちろん違っていいと思います。
十人十色、いろんな思いや考え方がありますよね。
平和に願いを込めて、子ども達は、その思いをしっかり形に表現することができました。
穏やかで恵まれた時代に生まれたことに感謝しながら、引き続き、平和について考えていきたいですね。
♪みんなで夏まつりごっこ♪
ほほえみ保育園の夏祭りごっこは、大盛況でした。


毎年、夏祭りごっこを楽しんでいますが、小さいクラスの子ども達は、「お店屋さん」に憧れを持ち、お店屋さんを主催する年長・年中児は、いろんなことを想像し、ワワクしながら、ピザやおにぎり、ブレスレット、ペンダント、お面など、友だちと楽しみながら作っていたのが印象的でした。
小さいクラスの子ども達も、友だちや保育士と楽しんでいる姿が見られました。
経験・・・必ず心のどこかに刻まれます。
子ども達の心に残る素敵な思い出になるといいですね(^^)
明日を拓く子ども達のために・・
7月29日(木)、職員研修会を行いました。
市立、国立幼稚園の園長、公立小学校の校長を歴任された経験豊富な先生にお越しいただき、日頃の保育環境を見直すいい機会になりました。
自由遊びとは??
子ども主体の保育を改めて考える貴重な研修となりました。
保育がより良いものになるよう、職員一同努めていきたいと思います。
給食紹介 7月26日(月)~7月31日(土)
※当園のお米は七分つき米を使用しています。
●7月26日(月)
🍚ごはん、マーボーなす、もやしとわかめのナムル、たまごスープ、すいか

●7月27日(火)
🍚ごはん、あじの南蛮漬け、卯の花、じゃが芋と玉ねぎのみそ汁、キウイ

●7月28日(水)
🍚ごはん、ツナエッグ、コロコロサラダ、トマトの野菜スープ、りんご

●7月29日(木)
🍚ごはん、西京焼き、納豆、小松菜とじゃこのお浸し、もやしとえのきのすまし汁、バナナ

●7月30日(金)
🍞食パン、ミートスパゲティー、マセドアンサラダ、ジュリアンスープ、牛乳

●7月31日(土)
🍚ごはん、大豆の五目煮、きゅうりの酢の物、じゃがいもとしめじのみそ汁、オレンジ

★恵愛保育園(姉妹園)のHP,Blogはこちらから!