寒さも少しずつ厳しくなり、冬の訪れを感じる季節となりました。
今年も瞬く間に過ぎ、残りひと月です。
子ども達は冬の寒さにも負けず、元気いっぱい過ごしています!!
今回は、春頃と比較して、ぐんと成長した給食の様子をお伝えします。
すみれぐみは、ベビーチェアで食べていましたが、腰もしっかり座り、現在は木のイスに座っています。
足が床に届かないので、足元に台を置き対応しています。
手づかみやプラスチックのスプーン、フォークを使用し、保育者に手伝ってもらいながら口に運びます。
離乳食を食べていた子ども達もほとんどが普通食に移行し、給食の時間を楽しみにしてくれているようです♪
![](https://static.wixstatic.com/media/487e9e_c180bfcaa54a4680aa93955131e87c72~mv2.jpg/v1/fill/w_960,h_1280,al_c,q_85,enc_auto/487e9e_c180bfcaa54a4680aa93955131e87c72~mv2.jpg)
ひまわりぐみは、よく食べる子ども達が多く、おかわりをたくさんしてくれます。
はじめは自分で食べ、時には保育者に手伝ってもらいながら完食しています。
体調や気分によって、食べむらもありますが、何度か食べなくても嫌いなものと決めつけずに食卓に出し、大人が「おいしい!」と食べてみせることも大切です。
調理法や味付けを変えたり、可愛く型抜きしてみたり、工夫してもいいと思います。
![](https://static.wixstatic.com/media/487e9e_c4f72c62ded24793a13feb879f625106~mv2.jpg/v1/fill/w_960,h_1280,al_c,q_85,enc_auto/487e9e_c4f72c62ded24793a13feb879f625106~mv2.jpg)
あじさいぐみはお箸を使うようになりました。
木の箸で14cmくらいのものです。
保育の時間にも、そうめん流しやスポンジつかみなどで箸遊びの時間を作り、興味を引くよう促しています。
自分でお皿を持ち箸でつかむことができると、とっても嬉しそうです。
「見て見てー、できたよ!」と誇らしげな表情で教えてくれます。
![](https://static.wixstatic.com/media/487e9e_079627ea71a544a7b96a0789247d3986~mv2.jpg/v1/fill/w_960,h_1280,al_c,q_85,enc_auto/487e9e_079627ea71a544a7b96a0789247d3986~mv2.jpg)
うめぐみはあじさいぐみの時と比べると、2割ほど給食の量が増えます。
ご飯でいえば、80g→100gになり、初めの頃は多いなと感じるように思いますが、今ではすっかり量にも慣れ、おかわりすることもあります。
![](https://static.wixstatic.com/media/487e9e_70e9e8a552bf469daae7870a09959ce7~mv2.jpg/v1/fill/w_960,h_1280,al_c,q_85,enc_auto/487e9e_70e9e8a552bf469daae7870a09959ce7~mv2.jpg)
ももぐみ、さくらぐみは、あおぞらルームで食べています。
以前は配膳も自分たちで行っていましたが、現在は感染予防のため、1人ずつ配膳したものを食べてもらうようにしています。
箸の持ち方や茶碗の持ち方など食事マナーも学びながら、楽しい食事の時間になるようにテーブルには季節の花や折り紙を飾っています。
箸は、プラスチックの物で16㎝くらいのものです。
![](https://static.wixstatic.com/media/487e9e_87fcb15c4889430682c6c6c0b9cef9d3~mv2.jpg/v1/fill/w_960,h_1280,al_c,q_85,enc_auto/487e9e_87fcb15c4889430682c6c6c0b9cef9d3~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/487e9e_30ff28f6318047b88ab76ffd2b6d9c3f~mv2.jpg/v1/fill/w_960,h_1280,al_c,q_85,enc_auto/487e9e_30ff28f6318047b88ab76ffd2b6d9c3f~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/487e9e_25b2d14838fb4b60b8d53cec390fa6d5~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/487e9e_25b2d14838fb4b60b8d53cec390fa6d5~mv2.jpg)
また、現在は新型コロナウイルスの警戒レベルが上がったので行っていませんが、朝の食育も子ども達の楽しみの一つです。
もも・さくらぐみは給食着を着て、手をしっかり洗います。
ニンジンや玉ねぎの皮むき、かぼちゃの種取りなど、野菜に触れてにおいを感じたり、ピーラーの使い方を学びます。
手を切らないように気を付けながら、シューっと剥くことが上手になっています。
米とぎもスムーズに行えるようになってきていたので、警戒レベルが下がり次第再開したいと思います。
![](https://static.wixstatic.com/media/487e9e_dbb1004fb90b4aecb262f05309b06642~mv2.jpg/v1/fill/w_960,h_1280,al_c,q_85,enc_auto/487e9e_dbb1004fb90b4aecb262f05309b06642~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/487e9e_afd0ee87df194791b7fcccbde475da9a~mv2.jpg/v1/fill/w_960,h_1280,al_c,q_85,enc_auto/487e9e_afd0ee87df194791b7fcccbde475da9a~mv2.jpg)
さて、先日11月24日は和食の日でした。
当園でも献立に和食を多く取り入れています。
和食とは、主食、主菜、副菜を基本とした多様な食材の組み合わせで、栄養をバランスよくとることができます。
また、だしのうまみを活用し、動物性脂肪の少ない食事にすることができ、塩分も抑えられます。
給食のおみそ汁は、昆布と煮干し、すまし汁は、昆布と干ししいたけでだしをとっています。
(おいしいかつお昆布だしの取り方)
1. 昆布を5~6時間ほど水につけ、中火でゆっくり煮出して、沸騰直前で取り出します。
2. かつお節を入れ、均一に火が通るようにします。
3 .再び煮立ったらペーパータオルを引いたザルで濾します。
昆布のグルタミン酸とかつお節のイノシン酸の相乗効果で美味しさ満点のだしができます。
いろいろなだしについて、環境づくりを行いました。
「これなに?」「昆布って海藻だってー!」と興味深そうに見てくれました。
![](https://static.wixstatic.com/media/487e9e_f392d8a84df44112ae703939afa82a7b~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/487e9e_f392d8a84df44112ae703939afa82a7b~mv2.jpg)
12月に入り、給食にみかんを出しています。
皮を自分でむきむき・・・・指先を上手に動かしてむいています。
甘酸っぱくてみずみずしいみかんでした。
![](https://static.wixstatic.com/media/487e9e_6385980b994e47b59990b86f1a402f5b~mv2.jpg/v1/fill/w_461,h_615,al_c,q_80,enc_auto/487e9e_6385980b994e47b59990b86f1a402f5b~mv2.jpg)
今後、餅つきやクリスマスケーキのトッピング、みそづくりなどを予定しています。
食べることは「生きること」なので、「おいしい!」「幸せ!」などと、食べる時間が楽しくなるよう今後も工夫していきたいと思います。
🍚11月28日(月)~12月3日(土)の給食紹介🥢
*ご飯は7分づき米を使用しています。
●11月28日(月)
・ご飯 ・浦上そぼろ ・三色なます ・つみれ汁 ・オレンジ
![](https://static.wixstatic.com/media/487e9e_63c9a4edc44e4781a20399142086f1b2~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/487e9e_63c9a4edc44e4781a20399142086f1b2~mv2.jpg)
●11月29日(火)
・ご飯 ・アジの南蛮漬け ・小松菜の白和え ・わかめのすまし汁 ・りんご
![](https://static.wixstatic.com/media/487e9e_a215b37979434cc2b2523e70ae7e9174~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/487e9e_a215b37979434cc2b2523e70ae7e9174~mv2.jpg)
●11月30日(水)
・ご飯 ・厚揚げのそぼろ煮 ・コロコロサラダ ・白菜のすまし汁 ・キウイ
![](https://static.wixstatic.com/media/487e9e_1c9f273d33074f05b49b1727286a1e32~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/487e9e_1c9f273d33074f05b49b1727286a1e32~mv2.jpg)
●12月1日(木)
・ご飯 ・八宝菜 ・ナムル ・春雨スープ ・みかん
![](https://static.wixstatic.com/media/487e9e_141cac801fa846b58c928df7c39abe0c~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/487e9e_141cac801fa846b58c928df7c39abe0c~mv2.jpg)
●12月2日(金)
・ご飯 ・魚の竜田揚げ ・ほうれん草の白和え ・白菜と油揚げのみそ汁 ・キウイ
![](https://static.wixstatic.com/media/487e9e_01ecc3151812431f9488ef8fcf2ca296~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/487e9e_01ecc3151812431f9488ef8fcf2ca296~mv2.jpg)
●12月3日(土)
・ご飯 ・肉じゃが ・切り干し大根のサラダ ・豆腐のすまし汁 ・バナナ
![](https://static.wixstatic.com/media/487e9e_d98dd55926b34aeeae5f26d8ca0a83d3~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/487e9e_d98dd55926b34aeeae5f26d8ca0a83d3~mv2.jpg)
★恵愛保育園(姉妹園)のHP,Blogはこちらから!
Comments