9月10日(土)は、子ども達が待ちに待った運動会でした。
当日は、晴天☀に恵まれ、暑いくらいでしたが、水分補給など熱中症対策しながら取り組みました。
今回は、コロナウイルス感染症予防対策として、2部制(1部:0~1歳児、2部:2~5歳児)で実施しましたが、保護者の皆さまのご協力もあり、無事に運動会を終えることができました。
当日までご理解・ご協力いただき、本当にありがとうございました。
では、運動会のひとコマをお楽しみください。
第1部(すみれ・ひまわり)
開会式では、すみれぐみは保護者の方と一緒に、ひまわりぐみは保護者の方と離れ、お兄さん・お姉さんとして頑張って入場!
運動会の歌や、準備体操を頑張りました。
●ハイハイ、よちよちレース(すみれぐみ)
お部屋では、上手なハイハイですが、普段と違う環境で泣いてしまってなかなか進まず・・・
ちょっとワープしながら、お父さん・お母さんのところまでゴールできました。
よちよちレースのお友だちも最後まで走ることができました。
●かけっこ(ひまわりぐみ)
お名前を呼ばれ、「はーい!」と元気にお返事してスタートしました。
ゴールを目指して走ります!
頼もしくなった姿がたくさん見られました。
●中島川さるくⅠ(すみれぐみ)
お散歩で普段から馴染みのある眼鏡橋を越え、大好きな鯉や亀を捕まえて帰ってきました。
●中島川さるくⅡ(ひまわりぐみ)
ひまわりぐみは、中島川にある飛び石を飛び越え、その後に眼鏡橋を渡ります。
第2部(あじさい・うめ・もも・さくら)
入場門には、子ども達の手形やさくらぐみさんが書いた文字を使っています。
さくら・ももぐみの表現に合わせて「龍」をモチーフにして仕上げました。
開会式前に、みんなで記念写真を撮りました。
●かけっこ
あじさいぐみ
緊張して泣いてしまったお友だちもいましたが、直線コースを頑張って走りました。
うめぐみ
距離も長くなり、カーブを曲がって走ります。
ももぐみ
走り方、スタートダッシュもかっこよくなってきました。
さくらぐみ
走る距離も長くなり、カーブの数も増えますが、最後まで頑張って走り抜きました。
●表現「ばななくんたいそう」(あじさい)
キラキラのこしみのとブレスレットをつけて・・・
●ほほえみキッズの大冒険(うめ・もも・さくらぐみ)
うめぐみ
まず、身を低くしてネットをくぐり進んでいきます。
そして、両足ジャンプ!
次は、ケンケンパ、鉄棒で足抜きまわり!
最後は、はしごを登って跳び箱からジャンプ‼
ももぐみ
I字ブロックを片足飛び、続いて、タイヤ引き、マット(前転)、跳び箱(3段)を飛び越してゴールを目指します。
さくらぐみ
I字ブロック片足飛び、続いて、なわとび(前跳び10回)、マット(忍者周り)、鉄棒(逆上がり)、跳び箱(4段)を飛び越してゴールを目指します。
年齢とともに少しずつ難易度が上がりますが、みんな上手にできました(^^)
●表現「Happiness」うめぐみ
大好きな「Happiness」、衣装の星は、自分たちで貼りました。
好きな色のポンポンを持って、かっこよく踊りました。
フープの色を見ながら、自分たちで隊形移動も頑張りました。
●表現「ドラゴンダンス」もも・さくらぐみ
何度もサークルタイムを重ねて作り上げた「龍踊り」
衣装を着けると気合も入ります。
最後の決めポーズもバッチリ決まりました。
●熱結リレー~心ひとつに~(うめ・もも・さくらぐみ)
青、白、黄、3チームに分かれスタート!
うめ・ももぐみは半周、さくらぐみは1周走ります。
暑い中、最後まで走り切った子ども達は、とても頼もしかったです。
保護者の皆さまも、最後まで応援していただきありがとうこざいました。
日々の練習や本番を乗り切った子ども達は、きっと心も体もひとまわり大きく成長したと思います。
これからも、子ども達が無限の可能性を持ってすくすく伸びやかに成長できるよう見守っていきたいと思います。
☆給食紹介☆
9月5日(月)~10日(土)
※ご飯は7分づき米を使用しています。
●9月5日(月)
・ご飯 ・鶏肉のマーマレード焼き ・かぼちゃのサラダ ・豆乳スープ ・りんご
●9月6日(火)
・ポークカレー ・キャベツとちくわのサラダ ・コンソメスープ ・オレンジ
●9月7日(水)
・ご飯 ・麻婆豆腐 ・ナムル ・卵スープ ・キウイ
●9月8日(木)
・ゆかりおにぎり ・冷やしうどん ・ちくわ磯部焼き ・オレンジ
●9月9日(金)
・ご飯 ・ひじきのミートローフ ・れんこんサラダ ・もやしのみそ汁 ・バナナ
●9月10日(土)運動会
★恵愛保育園(姉妹園)のHP,Blogはこちらから!
Comments