新しい年になり、1か月が過ぎようとしています。今年は暖冬ですが、もう冬も本番となり、寒い日が続いています。真冬は、低温・低湿度を好むウイルスが活発になり、感染症が流行りだす時期です。
ほほえみ保育園においても、体調を崩す子どもが見られるようになってきました💦 そのため、園内で感染症の拡大を防ぐ為、対策を講じています。今回は、その予防方法についてご紹介したいと思います。
まず、感染症が大流行する要因は、主に2つあります。1つ目が、ウイルス性の感染症です。冬に流行る感染症として、RSウイルス、インフルエンザ、ウイルス性胃腸炎などがありますが、その病気はどれも原因となるウイルスの感染力が強く、人から人へうつりやすいです。2つ目が、冬の寒さで体が冷えると、抵抗力が低下しやすい点です。特に小さな子どもは、衣類の調整が難しく、体が冷えやすくなってしまう傾向にあります。
ほほえみ保育園では、この2つの視点から、「保護者と連携し、発症のサインを早めにキャッチする」「適切なおむつ交換や嘔吐物の処理、消毒に努める」などの対策を講じています。
赤ちゃんのおむつ替えは、「おむつ替えセット」を準備し、青いマットの上で替えるようにしています。
また、子ども達の急な嘔吐に備えて、常に「嘔吐物処理セット」を部屋に準備しています。
ちょっぴり寒いのを我慢して、こまめに換気も行っています。特に、お昼寝後は、室内の空気が滞留しているので、おやつの時間に必ず行っています!
天候に合わせて、加湿器もそれぞれのお部屋に準備し、室内の温度や湿度管理を行っています。お昼寝の時も、子ども達が咳き込むことが少なくなったように感じます。
そして、職員だけではなく、ほほえみ保育園の子ども達自身が行っている対策もあります!
まずは、手洗いについてです。外から帰ってきたとき、ごはんを食べる前、おトイレに行った後など、様々な場面で、子ども達にこまめに手洗いをするよう促しています。未満児クラスのお友達も、自分で手を洗いに行っています♪
そして、手洗いといえば・・・ 次は、うがいです! お口の中のバイキンを追い出すため、みんなしっかりがらがらうがいをしています! バイキンさん、さようなら~👋
それから、今の季節は、感染症予防を特に念入りに行っています。手洗いをした後は、手指消毒もしようね(*^_^*) 消毒液をもらったら、しっかりゴシゴシ手になじませ乾燥させます!
お友達の中には、感染症予防のためにマスクをしているお友達の姿も見られます。ウイルスを体の中に入れない、また周りに移さないようにすることも大切ですね!
それから、子どもたちの体力・抵抗力アップのために、「睡眠をしっかりとる」「規則正しく食べる」「元気いっぱい体を動かして遊ぶ」ことも大切です!
睡眠をしっかりとって!
規則正しく食べて!
元気いっぱい体を動かして遊ぶ!
保育園でも、ご家庭でも規則正しい生活を心がけ、ウイルスに負けない元気な体づくりを続けていこうね!!(^^)!
ウイルスにまけないぞ~っ!!!
☆お給食紹介★
1月27日(月)~2月1日(土)の給食を紹介します。
●1月27日(月)
おにぎり、焼きビーフン、ポテトサラダ、りんご、豆乳スープ
●1月28日(火)
七分付き米、豆腐とひじきのハンバーグ、ほうれん草のごま和え、バナナ、玉ねぎとかぼちゃの味噌汁
●1月29日(水)
コーンご飯、ロールキャベツ、ブロッコリーとツナの和え物、みかん、きのこスープ
●1月30日(木)
七分付き米、松風焼き、青梗菜のお浸し、キウイ、大根とキャベツの味噌汁
●1月31日(金)
ロールパン、魚のフライ(タルタルソース)、枝豆サラダ、みかん、コーンスープ
●2月1日(土)
七分付き米、肉じゃが、ほうれん草の白和え、みかん、大根ともやしの味噌汁
コメント