top of page

小さな先生大活躍!!

  • hohoemi-hoikuen
  • 2021年3月8日
  • 読了時間: 5分

先日、全保育室にコーナーを設定し、全クラスでワクワクデーを行いました!!


普段から異年齢交流を行っているほほえみっ子ですが、今回は、さくら組さんが各コーナーの小さな先生役となり、いつもとは違う雰囲気づくりをしてみました。


まず、さくら組さんが担当するコーナーを発表しました!


その後、ももうめあじさいひまわりさんに対して、ワクワクデーでの遊び方を説明しました。


さくら組さんが所定の場所についたら、早速開始です!!



①折り紙コーナー


折り紙が得意な子が先生となり、折り方を教えてくれてます。


でき上がって嬉しそうな表情ですね😊




②赤ちゃんとの触れ合いコーナー


すみれさんのお世話をしてくれる小さな先生👶


よだれを拭いたり、小さい子を見る眼差しがとても優しいですね🌸




③パズルコーナー


好きなパズルを選び、自分たちではめ込みますが、分からない時は優しく教えてくれます。


落ちたパズルをさっと拾ってくれる小さな先生!!




④粘土コーナー


思い思いの物作りをしていますが、できないところがあると、そっと手を貸す優しい姿が見られましたよ。


頼りになる小さな先生!!




⑤お絵描き・ぬりえコーナー


ペンを渡してくれたり、落ちたペンもすぐ拾ってくれる先生!!


描いた後は、名前も頑張って書いてくれましたよ




⑥シール貼りコーナー


シールが足りなくなると、すぐに補充してくれる先生です


張り終わった子は、小さな先生に名前を「かいてー」と、お願いしていましたよ




⑦ままごとコーナー


ままごとの玩具をホールに持って行ってしまった子には、すぐに駆け寄り、連れて来てくれました。


ごっこ遊びにも付き合ってくれてましたよ🍳🍅🥒




⑧ソフトブロックコーナー


ブロックは大人気で、先生も大変そう・・・


危ないときには使い方を教える姿も🌞🌞


ルールを守って楽しく遊んでいましたよ(^^)



異年齢交流を行うことで、年下の子どもに優しく接する気持ちが芽生えたり、年上の子どもの行動を見て、「自分もやってみよう!」という意欲を持つようになっていきます。


また、年齢の枠を超えて、ともに成長する姿を見ることもできます。


そして、今回は年長児さんが先生役をすることで、責任感を持つことができたと思います。



先生はしっかり最後までお片付けしてくれましたよ。


もちろん、他のコーナーの先生もちゃんとお片付けしてくれました!!



最後は、小さな先生たちにインタビューです。


🎤先生役をしてみてどうでしたか?


・教えるのが楽しかったです!

・片付けを教えるのが楽しかった。

・シールを教えるのが難しかった。

・赤ちゃんが舐めてくるのが大変だった。

・楽しかったけどすぐクシャクシャにするのが大変だった。

・教えるのが大変だった。

・手伝うのが大変だった。

・最後に片付けだよって言っても片づけてくれなかったから大変だった。


子ども達のこの感想は、経験したからこそのことばです。


経験することが子ども達のになります。


そのを増やしながら、子どもの成長を見守っていきたいと思います。



★おやつ後の活動様子★


おやつが終わった後は、自由遊びの時間です。


おひさまチーム・あおぞらチームに別れ、いろんな活動をしています。


今回は、その様子を少しお伝えします。



おひさまチーム



憧れているあおぞらチームがお遊戯会で使ったお家や海・・・借りてきて保育室にセッティングすると、すぐに小さな小窓から顔を出したり、お家の窓から出てくる子も・・・


「ピンポーン、こんにちはー」と、早速ごっこ遊びも始まっていましたよ。


みんなで交代しながら覗く姿がとっても可愛かったです💕



また、別の日にあじさい組がお家を使ってボール遊びをしていました。


窓から覗く姿も見られましたが、小さな窓に向かってボールを入れていくゲームを楽しんでいました。


しかし・・・


1人の子が「おにだぞー」と鬼に変身!!


すると、そこから「おにはそとー」と節分ごっこが始まっていました。


これも経験が遊びにつながる1例ですね!👹



あおぞらチーム



この日は、クレヨンで絵を描き、自分の描いた絵を絵の具で塗っていきました。


クレヨンの部分が絵の具をはじく様を、目で楽しみながら綺麗に色付けできましたよ。



ホールでは、転がしドッチボール大会!!


ボールをよける姿もダイナミックです●●●


ルールをしっかりと理解して遊べるあおぞらさんです。


日々の生活のなかで、子ども達から発信される遊びも大事にしながら、楽しく過ごしていきたいと思います。



★リトミックスタートしました!!★



あじさい組さんに入れてもらって、ひまわり組さんもリトミックに参加しました!!


最初に、あじさい組の様子をドキドキしながら見学した後、真似っこしながらリトミックスタートです!!


みんな楽しみながら参加することができました。


これから、リトミックへの参加が楽しみですね!!



★お給食紹介★3月1日(月)~6日(土)


●3月1日(月)

・七分つきご飯 ・麻婆豆腐 ・中華サラダ ・卵スープ ・果物(オレンジ)


●3月2日(火)

・七分つきご飯 ・サバの竜田揚げ ・もやしの酢の物 ・具沢山味噌汁 ・果物(バナナ)


●3月3日(水)

・ケーキ寿司 ・鶏の照り焼き ・ブロッコリーのごま和え ・花麩のすまし汁 ・果物(イチゴ)


●3月4日(木)

・七分つきご飯 ・ポークビーンズ ・コーンサラダ ・春雨スープ ・果物(キウイ)


●3月5日(金)

・食パン ・鮭のソテー ・コールスロー ・ジュリアンスープ ・果物(オレンジ)・牛乳


●3月6日(土)

・七分つきご飯 ・厚揚げとひじき煮 ・小松菜とじゃこのごま酢あえ ・豆苗のすまし汁 ・果物(バナナ)




★恵愛保育園(姉妹園)のHP、blogはこちらから!

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
hohoemi-foot-logo-wh.png

〒850-0874 長崎市魚の町6-20-7

TEL.095-811-0500

恵愛マーク.png

姉妹園

恵愛保育園

長崎市下西山町2番79

TEL.095-826-8888

mebukimark_siro.png

​児童デイサービス

児童デイサービスめぶき

長崎市伊勢町2-26
TEL.095-823-2800

gakudomark_siro.png

学童保育

​恵愛児童クラブ

長崎市下西山町9−1(上長崎小学校内)
TEL.095-825-8338

◎見学や説明をご希望の場合:電話にてお気軽にお問い合わせ下さい。(TEL.095-811-0500)

◎入園をご希望の場合:長崎市こども部幼児課まで、お問い合わせ下さい。長崎市魚の町4-1(2階) TEL.095-829-1142

bottom of page