top of page

夏祭りごっこ♪

  • nagasaki-ki
  • 2020年8月3日
  • 読了時間: 3分

更新日:2020年9月14日

7月の最終日、ほほえみ保育園のみんなで、夏祭りごっこを開催しました(*^-^*)


各クラスの子ども達は、この日のために、色々とお友達同士で考えながら作っていましたが、どんなものができたのか、少しですが紹介したいと思います(*^▽^*)



●クッキー●


ある日、ひまわり組(1歳児)は、小麦粉粘土で遊んでいます。



粘土に食紅で色を付けて…



丸めて乾燥させると…Σ(・ω・ノ)ノ!


おいしそうなクッキーができました♪




●キャンディー●


あじさい組(2歳児)は、梱包用の丸い緩衝材をカラーセロハンで巻いて、上手に両側をねじねじ…



カラフルなキャンディーの完成!!




●やきそば●


うめ組(3歳児)は、何チームかに別れて色んな色の画用紙や茶色の毛糸を切っています。。。



それぞれのチームが切ったものを炒めて混ぜ合わせると…



焼きそばができました!!




●ネックレス●


あおぞらチーム(3~5歳児)の女の子を中心に、カラフルなストローをハサミで切って、毛糸に通しアルミホイルで飾りつけをすると…



可愛いネックレスが完成しました!




●たこ焼き●


たこ焼きチームは、小さく丸めた新聞紙を黄色い折り紙で包み…



茶色の絵の具を塗って、細かく切った緑の画用紙を貼ると…



たこ焼きになりました!!




●チョコバナナ●


このチームは、プチプチの梱包材を棒状にし、黄色いスズランテープで巻き巻き…



巻き終わったものに、チョコに見立てたボンドが混ぜてある絵の具を塗ってトッピングをすると…


美味しそうなチョコバナナにっ!!




●金魚すくい●

 

小さく丸めたプチプチの梱包材を、キラキラのモールやスズランテープでねじねじ…


仕上げに目のシールを貼ると…



金魚すくい用の金魚がたくさんできました(*^^)v



その他、かき氷やお面、びっくり箱、お弁当、くじ引きにジュースなど、準備を済ませると・・・


いろんなお店が出店していました!



子ども達は、それぞれ迷いながら、


「これがいいな~♪」


「いらっしゃ~い!」


「これくださ~い!!」


とやりとりしながら、自分たちで作ったお金を使い、お買い物バッグを持ってお買い物を楽しんでいました!



おひさまチームの子ども達も、あおぞらチームさんがどんな風にお買い物をしているか興味津々の様子で、窓から見学…( *´艸`)



その後は、お兄さん・お姉さんの真似をしながら、お買い物を楽しみました(^^♪


お買い物が済んだ後も、クラスやチームでどんなものを買ったのか、お友達同士で見せ合いっこして、みんな大喜びでした♪



今回の夏祭りごっこでは、各クラスの子ども達が、自分たちでどんなものを作るか意見やアイデアを出し合い、協力しながらさまざまな物を作り上げ、大盛況のうちに終了しました。



子ども達も、1から製作し、できあがる楽しさやお友達と協力して作り上げる喜びを感じたようです。


これからも、子ども達の感性を大切にしながら、子ども達の成長の手助けをできればと思います。



★給食紹介★7月27日(月)~8月1日(土)


●7月27日(月)

・七分付き米 ・アジの南蛮漬け ・卯の花 ・じゃがいもと玉ねぎの味噌汁 ・キウイ


●7月28日(火)

・七分付き米 ・麻婆茄子 ・もやしのナムル ・卵スープ ・スイカ


●7月29日(水)

・七分付き米 ・さわらの西京焼き ・小松菜のおひたし ・麩と椎茸のすまし汁 ・オレンジ


●7月30日(木)

・七分付き米 ・高野豆腐の卵とじ ・かぼちゃサラダ ・なすと玉ねぎの味噌汁 ・りんご


●7月31日(金)

・ロールパン ・ミートソーススパゲティ ・温野菜 ・ジュリアンスープ ・キウイ ・牛乳


●8月1日(土)

・七分付き米 ・鮭の塩焼き ・刻み昆布の炒め煮 ・わかめとえのきのすまし汁 ・バナナ




★恵愛保育園(姉妹園)のHP、blogはこちらから!


 
 
 

Comentarios


Ya no es posible comentar esta entrada. Contacta al propietario del sitio para obtener más información.

◎見学や説明をご希望の場合:電話にてお気軽にお問合せ下さい。
◎入園をご希望の場合:長崎市こども部幼児課までお問合せ下さい。 長崎市魚の町4-1(2階)

TEL.095-811-0500
TEL.095-829-1142

© 2017 by Nagasaki Keiaifukushikai

bottom of page