気持ちよい秋晴れの下、お散歩や公園に出かけ、伸び伸びと身体を動かしている元気いっぱいの子ども達!😊
また、「芸術の秋」でもあるので、今の季節ならではの「製作活動」にも取り組んでいます!
子ども達は、色々な活動を通して、「秋の深まり」を感じているようです。
では、元気いっぱいのほほえみキッズの様子を紹介していきます!
★お散歩に出かけました!★
お天気が良かったので、お散歩に出かけました!お友だちと仲良く手をつなぎ、楽しそうに歩く子ども達(^^)
手すりを利用しながら、頑張って階段を登ります。
公園に到着~♪
みんなで仲良く滑り台!
こちらはブランコ!とってもいい笑顔です😄
あおぞらチームさんは、みんなで「氷鬼ごっこ」も楽しみました。
集団遊びは、遊びに必要なルールを知り、そのルールを守りながら遊ぶことの楽しさや大切さを学ぶことができます。
また、同時にルールが守られない時には、遊びが成立しないことも理解できるようになります。
ルールを守りながら、友だちと一緒に広いグラウンドを思いっきり走り回っています!
公園にオシロイバナが咲いているのを見つけた子ども達!
オシロイバナは、秋に咲くピンク色のお花です。
「きれいなお花だね~!」
少し摘んで保育園に持って帰りました。
保育園に戻ってから、摘んできたオシロイバナを使って遊びましたー!!
〈種を使った遊び〉
オシロイバナの種をとり、種の中から白い粉を出しています。
〈お花を使った遊び〉
ビニール袋にオシロイバナと水を入れて、モミモミ~と揉んでみると、、、
ピンク色の水に大変身!!!
「かわいい~」「きれ~い」
大喜びの子ども達!
きれいなピンク色の色水ができました!
公園で発見したオシロイバナが、こんなに楽しい遊びに発展しました!
秋の自然に触れた面白い取り組みにつながりました。
お散歩は、子どもの「感受性を育む・社会性を身に付ける・運動能力の発達・交通ルールを学ぶ・四季に触れ合える」など、たくさんのことを学ぶことができます。
安全面には十分注意し、秋の自然に触れながら、今後もお散歩を通してたくさん楽しみたいと思います!
★お部屋の中でも元気いっぱい!★
室内でも身体を動かすことを楽しんでいます。
アスレチック遊びを行っているひまわり組さんの様子です。
自分でバランスをとりながら上手に歩いています!
はしごも上手に渡ります。
とても真剣な表情です!
アスレチック遊びは、「握力、物と体の距離感を把握する力、バランス感覚」など、全身の使い方を学ぶことで体力がつき、運動能力の向上にもつながります。
また、自分の頭で考えながら、やりたいと思ったことに対して、積極的に挑戦できるようになります。
このような経験が、自発性や積極性を身に付けていくことにつながります。
★ハロウィンの製作をしました!★
10月30日(金)は、子ども達が楽しみにしているハロウィンパーティーです!
ハロウィンパーティーに向けて、「製作活動」にも取り組んでいます。
すみれ組さんは、かぼちゃ🎃
ひまわり組さんは、おばけ👻
を作っていますよ~!!!
「タンポ」という技法を使って、絵の具で表現しています。
自分で棒をしっかりと握り、上手にポンポンと押しています!
こちらはおばけの製作です。
「おばけの顔はどんな顔かな??」
保育士の話を楽しみながら真剣に聞いていますね!
おばけの目は、黒丸シールでぺったん!
お口は赤いクレヨンで描いています。
上手だね!!!
ひまわり組さんは、「シールを剥がす→台紙に貼る」という動作がすごく上手になりました!
シール貼りは、指先の発達を促してくれる活動(動作)の1つです。指先の訓練になり、脳が刺激され、集中力を高める効果も促されます。
何度も繰り返しシール貼りの活動に取り組むことで、「シールを剥がし、台紙に貼る」という作業も、援助しなくてもスムーズにできるようになっており、日々の活動から成長を感じられるようになっています。
ハロウィンパーティーが楽しみだね!🎃👻
★チューリップの球根を植えました!★
さくら組さんがチューリップの球根を植えました!
今の時期に植え、順調に育てば、来年の春にはきれいなチューリップの花が咲く予定です。🌷
これがチューリップの球根です。
先生から球根の植え方を教わっています。
興味津々の子ども達です(^^)
まずは、プランターの底に石を敷いていきます。
石を敷き詰めたら、土を入れていきます。
土の真ん中をくぼませたら、球根を入れて土をかぶせます。
最後に、きれいなチューリップが咲いてくれますように、、、
と願いをこめて、お水をたくさんかけてあげます。
何色のチューリップが咲くかな??
今から楽しみですね💗
これから、毎日、水やりやチューリップの成長を観察し、変化を発見しながら大切に育てていきたいと思います!
★避難訓練を行いました★
10月13日(火)、避難訓練を行いました。
今回は、自由保育の時間帯に「沐浴室より出火」という設定で実施しました。
お口をおさえて急いで避難します。
混雑しないよう、まずは保育園から出て、すぐに靴を履きます。
お約束をちゃんと守って、速やかに避難することができた子ども達。
保育士のお話しも静かに聞いています。
災害は、もちろん起こらないことが理想ですが、万が一に備えての訓練は、とても大切です。
これからの訓練も、実際の災害を想定しながら真剣に取り組んでいきたいと思います。
過ごしやすい時季ですが、昼夜の気温差があるので、手洗い・うがいを徹底するなど、健康面には十分に気をつけて過ごしたいと思います。
10月は、「お芋掘り」や「ハロウィンパーティー」など、まだまだ楽しみな活動が盛りだくさんです!
引き続き、「秋」を感じながら楽しく過ごしていきたいと思います。
★10月12日(月)~17日(土)のお給食の紹介★
●10月12日(月)
・わかめおにぎり・ちゃんぽん・卵焼き・キウイ
●10月13日(火)
・七分付き米・さけの塩焼き・もやしのごま和え・豆苗と豆腐のすまし汁・りんご
●10月14日(水)
・七分付き米・麻婆豆腐・きゅうりと大根のカニカマ和え・わかめスープ・オレンジ
●10月15日(木)
・七分付き米・ツナエッグ・もやしのごま酢和え・豆腐としめじのみそ汁・オレンジ
●10月16日(金)
・食パン・カレームニエル・ポテトサラダト・トマトスープ・牛乳・柿
●10月17日(土)
・七分付き米・筑前煮・きゅうりの酢の物(みかん)・じゃがいもと玉ねぎのみそ汁・キウイ
Comments