新年度から1か月が過ぎ、新しい環境にもずいぶん慣れてきた子ども達(^^♪
新緑の青葉🍃にすがすがしさを感じながら、子ども達も元気に戸外で身体を動かし楽しんでいます。
☆こいのぼりの集い☆
連休に入る前の4月30日、「こいのぼりの集い」が開かれました🎏
まず、先生のパネルシアターを見ながら、こいのぼり🎏について教えてもらいました♪
そして、以前のブログでも紹介した各クラスの手作りこいのぼり🎏を発表~☆
どのクラスも、どのように作ったのか上手に紹介することができました!!
最後は、こいのぼり🎏と一緒に「はいチーズ」📷✨
大空を悠々と泳ぐこいのぼりのように、元気に大きく成長できるようにと願う「こいのぼりの集い」となりました(#^.^#)🎏
☆母の日☆
毎年、5月の第2日曜日は母の日です。
今年は、5月9日の日曜日でした。
母の日には、いつもお世話になっているお母さんに、感謝の気持ちを込めてカーネーション🌼やプレゼント🎁を贈ることがお馴染みとなっていますが、皆さんは母の日の由来や、なぜ赤いカーネーションをプレゼントするのか知っていますか??
母の日は、今から約100年前のアメリカで始まったとされています。
そのきっかけは、母の日の創設者であるアンナ・ジャービスさんが、社会活動家だった自身の母親の2回目の命日を悼むため、1908年の5月10日、教会にカーネーションを贈ったことから始まったとされています。
のちに母の日は、アメリカ各地で行われるようになり、1914年には、5月の第2日曜日が「母の日」として、正式に祝日として定められました。
日本では戦後の昭和22年のこと。
アメリカや諸外国同様、5月の第2日曜日が母の日となりました。
いつも、家事やお仕事、子育てにフルパワー✨💪で頑張ってくれている大好きなお母さんに、子ども達もプレゼントを作りました~(*^^)v
すみれ組さん(0歳児)は、小さな手足で型をとり・・・👐👣
こんなに可愛いハートマーク💓とカーネーションのお花カードができました🤩
ひまわり組さん(1歳児)は、お花紙を丸め、上手にぺたぺた貼ると・・・
こんなに可愛いプレゼントが完成しました😊
あじさい組さん(2歳児)は、自分たちで一生懸命折り紙を折ったり、貼ったり、それぞれ個性豊かな可愛いマグネットカードができました♪
うめ組さん(3歳児)は、コーヒーフィルターに水性ペンで色を塗ったり、模様を描き、水につけ、乾かして・・・
素敵なカーネーションのお花が完成しました🌼😄
もも・さくら組(4・5歳児)は、厚紙の枠に隙間なくグルグルと毛糸🧶を巻きつけると・・・
素敵なフォトフレームが完成❕❕
そして、ここからがさくら組(5歳児)さんの腕の見せ所❕❕🌟
フェルトと糸🧵と針を使って、チクチク…ギュッギュッ…
可愛いお花🌼のパーツができたので、フォトフレームを飾っていきます💕
それぞれのクラスが、子ども達の心身の成長に沿った制作にチャレンジしました❕❕
どのクラスのプレゼント🎁も、いつも頑張っているだ~~~い好きな💕お母さんのために作ったプレゼントです👩💕👶
お家に飾ってもらえると嬉しいです♪
☆給食紹介☆5月6日(木)~8日(土)
○5月6日(木)
・七分つき米 ・ハンバーグ ・はるさめサラダ ・ジュリアンスープ ・オレンジ
○5月7日(金)
・食パン ・鮭のムニエル ・オーロラサラダ ・きのこスープ ・キウイ ・牛乳
○5月8日(土)
・七分つき米 ・肉じゃが ・ワカメともやしの甘酢和え ・しいたけと麩のすまし汁 ・りんご
Comments