今回は、ほほえみ保育園の『食』に焦点を当てた一日をお伝えします!
1~2歳児は、朝9時におやつを食べます。
おやつといっても、大人であれば甘い嗜好品を食べたり、小腹を満たす意味合いが大きいですが、小さい子ども達にとっては、楽しむ以外の意味合いがあります。
子ども達は、大人より代謝が良く、運動量も多いので、不足した栄養素やエネルギーを補給する「補食」という目的があります。
この日は、りんごと麦茶でしたが、スキムミルクや胚芽クッキー、ふかしいもなども提供しています。
そして、、、
あおぞらチームさんは、給食づくりのお手伝いをしています!
玉ねぎの皮むきやお米研ぎなど、実際に食材に触れ、自分たちがお手伝いをした食材などが給食となって提供されることに、親しみや喜びを感じてもらえると嬉しいですよね!
お味噌汁の日には、昨年度、手作りしたお味噌を使って味噌汁を作りました!
みんなとっても上手にできました♪
こういった経験を通して、おうちでもお手伝いするきっかけになるといいですね(^▽^)/
給食室では、午前中の活動、お散歩やリズム運動などをしている間、お昼の給食の準備をしています。
この日の給食は、松風焼きだったので、鶏ミンチに玉ねぎ、人参、ひじきを混ぜ、みそやみりんで味付けし、スチームコンベクションオーブンを使って焼きました。
ひじきやワカメなどの海藻類には、カルシウムや食物繊維がたくさん含まれていて、腸内環境をよくするので、給食の食材として、頻繁に登場します。
汁物はつみれ汁でした。
すりみを食べ慣れない子もいると思いますが、「おいしい!」と食べてくれると、とても嬉しいです。
また、離乳食は、中期食から後期、完了食など、子どもの発達に応じて提供しています。
母乳やミルクだけでは足りなくなった栄養を補い、「吸って飲み込む」→「噛みつぶして飲み込む」食べ方を覚えていく大切な食事です。
離乳期の食事は、その後の食生活に大きく関わるため、様々な食材に慣れ、食経験を増やしていく事がとても大切です。
いよいよ給食の時間です!
すみれ、ひまわり組さんの様子です🍚
手づかみやスプーン、フォークを使って上手に食べています。
あじさい組さんの様子です🍚
緑の野菜が嫌いな子には、「かっこいいとこカメラに撮るよー」などと声かけすると、食べてみようという意欲が湧き、ちゃんと食べてくれました。
嫌いな物でも、ふとしたきっかけで、少しずつ食べられるようになると嬉しいです。
うめ組さんの様子です🍚
三歳以上児さんになると、給食の量が少し増えるので、食べきれないときは、少し減らして食べられる量を食べています。
さくら・もも組さんの様子です🍚
新型コロナウイルス感染予防対策で、密を避けるため、ランチルームではなく、あおぞらチームのお部屋に分かれて食べています。
「おかわり~!」「ごちそうさま!」「おいしかったよー♪」
などと、元気な声が聞こえてきます💛
お昼寝後、15時におやつを食べています。
これからも、「みんなが笑顔になれる給食づくり」に取り組みますので、どうぞよろしくお願いします☆
🌼 🌼 🌼 🌼 🌼
🍙お弁当の日🍱
4月28日(水)はお弁当の日でした。
あいにくのお天気で、外で食べることはできませんでしたが、レジャーシートを敷いて食べたり、お友だちと楽しく食べることができました😊
🌼 🌼 🌼 🌼 🌼
🎶かぶと春巻きクッキング🎵
4月30日(金)、ひと足早く、もも・さくら組さんは、子どもの日のクッキングを行いました。
かぶとには、『子どもの身を守って大きく育つ』という意味が込められているので、これからも健康で、元気に育っていってほしいという願いを込めて、かぶと春巻きを作りました!
春巻きの皮にジャムをのせ、折り紙を折る要領でかぶとを折っていきます。
「折り紙でかぶとを作る」という普段の活動で経験したことが生かされ、「食育」にもつながっています。
15時のおやつに焼いて食べました。
自分で作ったおやつは特別だったようです。
とても簡単なので、お家でもぜひ作ってみてください♪
🍚4月26日(月)~5月1日(土)の給食紹介🍚
●4月26日(月)
・七分付きごはん ・松風焼き ・ごぼうとコーンのサラダ ・つみれ汁 ・バナナ

●4月27日(火)
・七分付きごはん ・ちくわの磯辺焼き ・いんげんのおかか和え ・さつまいもと玉ねぎのみそ汁 ・キウイ

●4月28日(水)お弁当の日
おいしいお弁当ありがとうございました。
●4月29日(木)昭和の日
●4月30日(金)
・七分付きごはん ・白身魚のチーズ焼き ・じゃが芋のカレー炒め ・チンゲンサイスープ ・りんご

●5月1(土)
・七分付きごはん ・肉野菜炒め ・小松菜のごま和え ・豆腐と豆苗のすまし汁 ・りんご

Comments