寒い日が多くなり、お部屋遊びの時間が増えてきました。
ほほえみ保育園の朝は、コーナー遊びから始まります。
こちらは、運動遊びコーナー!!
すみれぐみさんが、ハイハイでマットを登っています。
ハイハイで登ったり降りたりの動きを何度も繰り返しては楽しんでいます。
ハイハイをすることで、体幹が育ち、歩行に繋がります。
この何気ないハイハイが、歩行するようになった時、転びにくい体を作ります。
乳児期には大切な動きです。
大きいクラスのお友だちは、立って登り、寝転び、転がりながら降りたりしています。
そして、マットがずれると、「ちょっと待って!」と言ってマットをみんなで力を合わせ、引き上げています。
自ら気付き、みんなで話し合って行動を起こすことができるようになってきました。
遊びの中での発見が学びに繋がり、共同性を生み出しています。
こちらはひまわりぐみさん。
大好きな絵の具遊びです。
両手に筆を持ち、大胆に塗ったり、才能が溢れ出し、紙皿ではなく、テーブルシートにまで塗って自由に絵の具を楽しんでいます。
紙皿を塗るときは、はみ出ないように、丁寧に塗ろうとする姿を見ることができました。
絵の具遊びは、子どもの色彩感覚や想像力、創造力を養います。
毎週水曜日に行っているリズム遊び♬
冬のリズムとして、ロープと毛布を使い、ソリに見立てた『ソリ遊び』を行いました。
何気ない遊びですが、全身を使っています。
引っ張る側は足腰を鍛え、座っている方は背筋や腹筋を鍛える動きになります。
上手にバランスを取りながら、引手と座り手を交代しながら楽しみました。
この遊びを見ていた年少さんは、興味津々!
後で隣の部屋でマネっ子をして楽しんでいました。
うめ組さんは折り紙遊びをしています。
手先が器用になり、『角と角を合わせる』『半分に折る』ことが自分でできるようになってきました。
できない時は、「こうするんだよ!」とお友だちがそっと手伝ってくれたりと、助け合う姿も見受けられるときがあります。
指先を使うことで、脳の発達も促され、言葉のやり取りをして、コミュニケーションも図っています。
今、コーナー遊びで大流行しているのが『毛糸遊び』。
朝も夕方も、園長先生に「毛糸しよう!」と誘いに来るさくらぐみの子ども達😊
それぞれ自分たちの好きな色の毛糸を持ち寄り、「指編み」でマフラーを作ろうと取り組んでいます。
その姿はとても真剣で、集中して遊んでいます。
すでに、2枚目のマフラーを編み始めた子もいます。
集中することで、脳の働きも活性化され、発達を促します。
外遊びで寒さに負けない体づくりをしながら、お部屋遊びでも子ども達の遊びを充実させ、園生活を楽しめる環境作りを行っていきます。
🍚12月9日(月)~21日(土)の給食紹介🥢
*ご飯は7分づき米を使用しています。
●12月9日(月)
・ご飯 ・千草焼き ・なます ・さつまいもの味噌汁 ・納豆 ・バナナ
●12月10日(火)
・ご飯 ・鶏肉のピザ風焼 ・かぼちゃのサラダ ・豆乳スープ ・みかん
●12月11日(水)
・ご飯 ・すり身揚げ ・人参のごま和え ・豆腐のすまし汁 ・りんご
●12月12日(木)
・ご飯 ・魚の西京焼き ・れんこんの金平 ・豚汁 ・キウイ
●12月13日(金)
・ロールパン ・ちゃポリタン ・オムレツ ・野菜スープ ・バナナ ・牛乳
●12月14日(土)
・三色丼 ・そうめんのすまし汁 ・みかん
●12月16日(月)
・ご飯 ・ツナエッグ ・ひじきの炒り煮 ・じゃがいものみそ汁 ・りんご
●12月17日(火)愛情弁当の日
●12月18日(水)
・ご飯 ・鶏のから揚げ ・マカロニサラダ ・ジュリアンスープ ・みかん
●12月19日(木)
・ポークカレー ・コールスロー ・トマトスープ
●12月20日(金)
・食パン ・白身魚のフライ ・にんじんのサラダ ・きのこスープ ・バナナ ・牛乳
●12月21日(土)
・ゆかりおにぎり ・にゅうめん ・かぼちゃの煮物 ・りんご
★恵愛保育園(姉妹園)のHP,Blogはこちらから!
Comentarios