早いもので、2月も半ばとなりました(*^-^*)
暦の上ではまだ冬ですが、ポカポカと暖かい日も増え、もうすぐそこに春も感じられます。
さくら組さんが育てているチューリップの芽も、日に日に大きくなり、子ども達もきれいな花が咲くことを楽しみにしながらお世話しています♪
さて、今週のタイトル
「おおきくなるっていうことは」
とは??
絵本のタイトルです(^^)/
この絵本は、進級・卒園・入園の時期によく読まれる絵本で、いろんな保育園や幼稚園で親しまれています。
「おおきくなるっていうことは、どんなこと??」
ほほえみ保育園では、読んだ後、子ども達に問いかけ楽しんでいます。
“おおきくなるっていうことは…”どんなことでしょうか?✨
もうすぐ3月になり、進級・卒園を迎える子ども達😊
では、ほほえみ保育園の子ども達の“おおきくなるってこんなこと!”を紹介します!
おひさまチーム~じぶんで♪じぶんで(^^♪~
おひさまチーム(1歳児ひまわりさん)は、自分でできることが少しずつ増えてきました!
登園時、お母さんやお父さんと離れることが淋しくて泣いていましたが、今では玄関から自分で保育室まで歩き、先生に見守られながら朝の準備を頑張っています!
靴も自分で脱ぎます(^^)
自分の靴箱に入れて…
よいしょ! リュックも自分で持ちます!
保育室では、子ども達が朝の準備をしやすいように様々セッティングされており、登園した順番に進めています(^^)/
上着を脱いでロッカーに入れたり…
連絡帳を出して箱に入れたり…
靴下を脱いで箱に入れたり…
水筒をかごに入れたり…
自分のことは自分で♫(^^)/
お着替えも自分で!
よいしょ、よいしょ!
自分でできることが増え、ちょっぴりお兄さん・お姉さんになったひまわりさん(^o^)/
たくさんできることを見つけていこうね♬
あじさいぐみ~自分のことは自分でできるよ!(^^)!~
来年度は、いよいよあおぞらチームになる2歳児あじさいさん!
“先生と一緒に”だった子ども達も、今ではすっかり“自分でできるよ!”に変わり、身の回りのことを自分でしよう!という気持ちが高まっています。(*^^)v
上着はハンガーにかけます。
「できた!!!」
上手にできたね!(^^)/
手拭きタオルは、たたんでリュックに直します。
自分でできるよ!(*^^)v
給食もあおぞらチームのお友だちと一緒に食べています!
お箸の使い方もずいぶん上手になりました!
お兄さん・お姉さんになることに憧れを持ち、楽しみながら頑張っているあじさいさんです♬
あおぞらチーム~進級・卒園に期待を膨らませて…(^^)~
あおぞらチームは、もうすぐ“卒園”“進級”することを意識しながら園生活を送っています!
うめさんはももさんへ、ももさんはさくらさんへ、そしてさくらさんは卒園へ…と、少しずつ実感している子ども達(^^)
ひとつ大きくなることへの憧れでいっぱいです♪
うめぐみ
3歳児うめさんは、お当番の手伝いを頑張っています!(^^ゞ
お兄さん・お姉さんに教えてもらいながら、お当番活動を張り切って行っています。
おやつ時に牛乳を配っています。
「ここに並べよう!」
お当番の仕事をももさんに教わりながら頑張っているうめさんです(^^)/
ももぐみ
4歳児ももさんは、「もうすぐ年長さんだ~!」と、年長児になる期待や憧れを持って、さくらさんがしていることを「ぼくたちがするよ!」と率先して行っています!(^^ゞ
午睡用のコットを消毒しています。
そして、自分たちでコットを片付けます。
ちゃんと重なるかの確認も自分たちでしています。
さくらさんに教えてもらいながら、注ぎ終わったやかんの片づけも行っています。
また、年下の友だちが困っていることに気づいたり、お世話する喜びを感じているももさんです(^^)/
「今日は12日だよ~!」「ここにシールを貼るんだよ!」
「お部屋まで連れていってあげるね」
さくらさんになることに期待を膨らませながら生活しているももさんです(^^)/
さくらぐみ
さくらさんは、就学に向けて1月から牛乳パックで牛乳を飲んでいます。
小学校へ向けての取り組みのひとつです。
はじめはパックでの飲み方、片付け方に悪戦苦闘していたさくらさんですが、今では仕方を覚えてできるようになりました。
就学に向けて、色々な取り組みを行っているさくらさん(^^ゞ
小学校に向けて、無理なく移行できるよう頑張っています。
“おおきくなるっていうことは”
靴下が脱げるようになること✨
自分で上着が掛けられるようになること✨
お手伝いができるようになること✨
年下の友だちに優しくできるようになること✨
小学生みたいにやってみるということ✨
紹介した内容はほんの一部ですが、いろんな場面で“おおきくなるってこんなこと!”が見られるほほえみ保育園の子ども達です✨
さくらぐみ~卒園記念制作・新聞作りに取り組んでいます!~
残すところあと1ヵ月半!
卒園を迎えるさくらさんは、現在、卒園記念制作に取り組んでいます。
今年度は、自分たちが慣れ親しんだ保育園がある町の地図新聞を作ろう!!と、新聞作りを行っています。
どんな新聞を作ろうか?など、子どもたち同士で話し合いながら内容を決めています(^^ゞ
話し合いの中で、「まちの人たちにインタビューしたいね!」となり、「じゃあ、やってみよう!」ということで、みんなで“取材ノート”を作り、インタビュー内容を考えました。
さあ、取材ノートを手に“インタビュー”に出発です!!(*^^)v
その1『くだものやさん』
くだものやさんは、食育活動のクッキング時、お買い物に行ったりとてもお世話になりました!
今回の取材も快く引き受けてくださいました。
子ども達:「果物屋さんはいつからしているのですか?」
果物屋さん:「30年前だよ~」
子ども達:「30さいってこと?!」
子ども達:「こどものころからしてたの?!」
…と、どんどん質問が増えていた子ども達です!✨
その2『さかなやさん』
お散歩でお店の前を通る時、新鮮なお魚をたくさん近くで見せていただき、たくさんお世話になりました!
取材も丁寧に答えてくださいました。
子ども達:「いつからさかなやさんをしているのですか?」
魚屋さん:「100年くらいだよ~」
子ども達:「すご~い!!!✨」
創業100年との回答に、子ども達も大興奮でした!
その3『諏訪小学校の校長先生』
学校見学をさせて頂いたお礼の手紙を渡しに行った際、校長先生にインタビューさせて頂きました!
まず、学校見学のお礼の手紙を渡しました。
「この間はありがとうございました!」
「けんだまもありがとうございました!!」
インタビューでは、諏訪小学校の歴史を聞いたり、小学校ってどんなところかを聞いたりしましたが、とても分かりやすく教えてくださいました。
子ども達も興味津々で、校長先生のお話を聞いていました!
諏訪小学校の前で、パチリ📷✨
その4『ヒューマン・コミュニティ中島川』
今年度は、新型コロナウイルス感染予防のため、おじいちゃんやおばあちゃん達との交流ができませんでしたが、毎年、たくさん遊びに行かせていただき交流しています。
日頃よりお世話になってい施設長さんにインタビューしました!
「デイサービスって、どんなお仕事をしているのですか??」
仕事に興味を持ち、どんなお仕事をするのか?を聞いてみたかったさくらさん(^^)/
どんなお仕事をしているのか丁寧に答えてくださいました!
また、子ども達を小さい頃から知ってくださっているので、
「大きくなったね~!」
と、一人ひとりに声をかけてくださいました。(*^-^*)
さあ、取材を終えたら、それぞれの「取材ノートを作ろう!!」と、インタビューしたことを文字にしてまとめました。
それぞれがインタビューしたことを思い出しながら、書くことができました。
次は、この取材したことを「まちの地図」に載せていきます。
今回取材をするなかで、地域の方に見守られながらお世話になったこと、地域のことを深く知る機会になったこと、いろんな仕事がありどんなことをしているのか知れたことなど、インタビューを通して、たくさんの学びに繋がった子ども達でした。
これからも、地域との繋がりや関りを大切にしていきたいと思います。
取材にご協力していただいた地域の皆様、本当にありがとうございました!
さくらさん全員で考え、アイデアを出し合い進めている新聞作り!(^^ゞ
どんな新聞ができあがるのか、とても楽しみですね(^^♪
~おまけ~
0歳児・すみれぐみさんの様子
お散歩だいすき(^^♪
運動あそびだいすき(^^♪
3歳児・うめぐみさん♬ひろいキャンパスに絵を描こう♬
表現を自由に楽しんでいます♬
🍚給食の紹介🍚2月8日(月)~2月13日(土)
◎2月8日(月)
・ご飯(七分付き)・千草焼き ・れんこんのきんぴら ・大根としめじのすまし汁 ・みかん
◎2月9日(火)
・ご飯(七分付き)・厚揚げのみそ炒め ・ブロッコリーのごまあえ ・小松菜とえのきのすまし汁 ・バナナ
◎2月10日(水)
・ご飯(七分付き)・白身魚のオランダ焼き ・大豆とひじきのサラダ ・野菜たっぷりスープ ・バナナ
◎2月11日(木)建国記念日
◎2月12日(金)
・ロールパン ・クリームシチュー ・ほうれん草とコーンのソテー ・オレンジ
◎2月13日(土)
・ご飯(七分付き)・肉じゃが ・もやしの甘酢和え ・白菜とえのきのみそ汁 ・オレンジ
Comments